育児

育児

人生を豊かにする「アタッチメント」とは? その重要性を探る【2/3】

今回の記事では、「アタッチメント障害」について詳しくまとめていきます。「アタッチメント障害」は、愛着形成が不十分な場合に起こる状態を指し、生きづらさを感じたりうつ病を引き起こすこともあります。 そして、アタッチメント障害は何歳であっても治すことができるとされています。
育児

人生を豊かにする「アタッチメント」とは? その重要性を探る【1/3】

アタッチメントとは? 皆さんは、「アタッチメント」と聞くと何を連想しますか?もともとは「取り付ける」という意味を持つ英単語ですが、育児においては「子どもと親(または養育者)との間に形成される情緒的な絆」や、「不安を和らげて安心したいという、...
書評

【書評】ママも子どももイライラしない 親子でできるアンガーマネジメント

「いい加減にしなさい! 」「何回言えばわかるの!? 」 子どもの言動についイライラが爆発。 でも、怒鳴ってしまったことを後悔……こんなことはありませんか? 大事なのは「怒らないこと」ではなく「後悔しない怒り方ができること」。 本書では、「怒る必要のあること・ないこと」を決めて、怒りの感情と上手につきあえるようになるアンガーマネジメントのトレーニングを、家庭で手軽にできる形でわかりやすく紹介します。
育児

次女生後1か月、新型コロナ罹患で救急搬送された件。

長女の風邪症状から始まり、家族がバタバタとコロナ罹患 2022年の年明け、次女が産まれて1か月が経ちました。当時、長女の通う保育園でコロナ罹患者がどんどん増えていき一時休園となったため私(産休中)、夫(在宅勤務)、長女(2歳)、次女(0歳1...
PAGE TOP