本記事は教育目的で提供しており、投資等のアドバイスではありません。 正確、かつ記事投稿時点での最新の情報を提供するように心がけていますが、それを保証することはできません。 投資をする際は、必ずご自身でリサーチをした上、自己責任でお願いいたします。
はじめに
前回より、暗号資産購入までの流れを解説する記事を投稿しています。
本シリーズ記事では、
投資や暗号資産に対する知識がない初心者の方でも分かりやすく!
をモットーに解説をしていきます。
投資初心者の方もぜひ、気を張らずに読んでみてください。
~暗号資産購入までの流れ~
STEP1
まずはざっくりでもよいので、暗号資産とはどのようなものかという最低限の知識を頭に入れておきましょう。
STEP2
投資銘柄を決めるうえでも重要になる、各システム(コンセンサスアルゴリズムといいます)の特徴・メリット・デメリットについて知りましょう。
STEP3
長期目線か短期目線で投資するかを決める
自分がどんな計画で投資したいかを決めます。それによって選ぶ銘柄も変わってきます。
STEP4
ある程度メジャーな通貨であれば、国内の取引所で売買が可能です。海外取引所でしか取り扱っていないコイン、プロジェクト開始直後のコインなどを購入する場合もイーサリアムやソラナなどの暗号資産を使用して購入する方法が一般的ですので(一部クレジットカード払いなどもありますが、手数料が高いです!)まずは第一歩としてメジャーなコインを購入しましょう。
STEP5
プレセール(先行販売)コインを購入してみよう
ウォレット(暗号資産を保管する財布のようなシステム)・海外取引所のアカウントを開設し、マイナーなコインもいつでも売買ができる環境を作りましょう。新しく出来たばかりのコインはプレセール(先行販売)を行っており、早く購入するほど安く購入できるシステムとなっているところが多いです。プレセールでの購入方法も詳しく説明していきます。
今回はSTEP3:長期目線か短期目線で投資するかを決める
について解説していきます!
そして、投資目的が決まったらどんなところに注目しながら銘柄を選んだら良いか?についても考えていきましょう♪
長期目線・短期目線 それぞれのメリット・デメリット
長期目線投資の場合
メリット
- 時間を味方にできる:時間が経つにつれて、技術の発展や採用の広がりにより、資産の価値が上がる可能性があります。特に有望なプロジェクトは長期的に価値が増加する傾向があります。
- 投資判断の簡素化によるストレスの低減:頻繁な売買をしないため、取引のタイミングを計るストレスがありません。短期的な価格変動に一喜一憂しないで済み、心理的な負担が軽減されます。
- ステーキングによる利益:一部の暗号資産ではステーキング(通貨を預ける)を通じて保有資産に対して報酬を得ることができます。これにより、ただ保有するだけで追加の暗号資産を得ることができます。ステーキングはネットワークのセキュリティを支える行為であり、報酬として新しいコインが得られるため、長期保有者にとって大きなメリットです。
デメリット
- 資金の拘束:長期間にわたって資金が拘束されるので、他の投資機会を逃す可能性があります。また、市場全体が低迷する期間が長引くと、価値の回復が遅れることもあります。
- 技術リスク:技術の進化が早い分野では、新しい技術が登場することで、投資した暗号資産が陳腐化するリスクがあります。競争が激しいため、次々と新しいプロジェクトが現れることがあります。
- 規制リスク:長期的には、政府の規制変更により、暗号資産市場が影響を受ける可能性があります。規制の動向には常に注意が必要です。
短期目線投資の場合
メリット
- 高い利益の可能性:短期間で大きな価格変動を捉えることで、高い利益を得られる可能性があります。
- 流動性の確保:短期売買を行うことで、資金を迅速に現金化でき、他の投資機会に対応しやすい。
- リスクの迅速な調整:市場の状況や自身の投資目標に応じて、迅速にポジションを調整できるため、リスク管理がしやすい。損失が拡大する前に早めに対策を講じることが可能です。
デメリット
- 取引コスト:頻繁な売買による手数料やスプレッド(金利差)が利益を圧迫する可能性があります。
- ストレスと心理的負担:頻繁な価格変動により、心理的なストレスが大きくなる場合があります。
- 時間と労力:市場を常に監視し、取引のタイミングを計る必要があるため、多くの時間と労力が必要です。
- 詐欺などの被害のリスク:短期投資では主に知名度の低いコインを狙っていくことになりますが、上場前のコインはプロジェクトの存在自体が怪しいものもあり、常に損失リスクを考えて行動する必要があります。
もちろん、長期投資と短期投資をバランスよく組み合わせて分散投資していくのも良いと思います。
どちらの目線で投資をするにしても、暗号資産というものはまだ発展途上の技術です。
下記のような点に心がけて取引をしましょう!
- 発展途上の技術であることを認識する:暗号資産はまだ発展途上の技術であり、その仕組みやセキュリティに関しては完全ではありません。技術的なリスクやアップデートによる影響を理解しておくことが重要です。
- セキュリティ対策を徹底する:暗号資産の取引所やウォレット(暗号資産の保管場所)のセキュリティは非常に重要です。二段階認証の導入は必ず行い、ハードウェアウォレット(インターネットと切り離して資産を保管する)の使用を検討するなど、自分の資産を守るための対策を講じましょう。
- 詐欺に注意する:暗号資産市場には詐欺が存在します。信頼できる情報源からの情報を元に投資判断を行い、疑わしいプロジェクトやオファーには近づかないようにしましょう。
- 規制リスクを理解する:各国の規制や法律が暗号資産市場に大きな影響を与えることがあります。規制の変更や新たな法律の施行に注意を払い、適切に対応できるように準備しましょう。
- 分散投資を心がける:一つの暗号資産やプロジェクトに全資産を投資するのはリスクが高いです。複数の暗号資産に分散投資することで、リスクを分散させることができます。
- 市場のボラティリティを理解する:暗号資産市場は非常にボラティリティ(価格の変動差)が高く、短期間で大きな価格変動が起こることがあります。このリスクを理解し、資産の急激な価値変動に焦らず対応できるように心構えを持ちましょう。
- 情報収集を継続する:暗号資産の世界は常に進化しており、新しい情報やトレンドが日々変わります。信頼できるニュースサイトや専門家の意見をフォローし、常に最新の情報を収集しましょう。
- 余剰資金での投資を!:投資にはリスクが伴います。自分がどれだけのリスクを許容できるかを理解し、その範囲内で投資を行うことが重要です。
どんなところに注目して銘柄を選んだらいいの?
では、ざっくりと長期投資・短期投資について理解したところで
次は「どんなところに注目して銘柄を選んだらよいか?」について見ていきたいと思います。
長期・短期共通
① ホワイトペーパーをチェックする
そのプロジェクトの基本的な概要や目標、技術的な仕組みなどを説明する文書のことです。簡単に言えば、「プロジェクトの詳細な説明書」と考えてください。英語サイトを翻訳して閲覧していると、よく「白書」と翻訳され表示されています。
暗号資産の情報収集におすすめのサイトCoinMarketCapも、銘柄ごとのページに「白書」の文字があります。
ホワイトペーパーがPDF化されていて翻訳できない場合は、Googleレンズで読んでいます…。いい方法あったら教えてください!
⇒追記:Gemini Advancedに課金してPDFファイルをまるごと翻訳してもらえるようになりました!💮
ホワイトペーパーには、下記のような内容が記されています。
- プロジェクトの目的やビジョン:その暗号資産やブロックチェーンプロジェクトが何を目指しているのか、どのような問題を解決しようとしているのかが書かれています。
- 技術的な仕組み:暗号資産がどのような技術を使って動作するのか、ブロックチェーンの仕組みや独自の技術があればその説明が含まれています。
- トークンの役割:発行されるトークン(暗号資産)がどのように使われるのか、何に役立つのかが説明されています。例えば、決済手段として使われるのか、ネットワークの維持に必要なのかなどです。
- 開発計画(ロードマップ):プロジェクトが今後どのように進展していく予定か、どのような段階を経て目標を達成するのかのスケジュールが示されます。
- チームとパートナー:プロジェクトを進める開発チームのメンバーや、協力している企業や団体についての情報が載っています。これにより、プロジェクトの信頼性を判断する材料になります。
- リスクや課題:プロジェクトが直面する可能性のあるリスクや課題についても記載されていることがあります。これにより、投資家が潜在的なリスクを理解できるようにしています。
② 市場の全体的な動向のチェックを欠かさない
暗号資産市場全体の動向は、個別銘柄の価格にも影響を与えます。市場全体が強気相場か弱気相場かを把握することで、投資判断をより確実なものにします。
私は下記のようなニュースサイトで情報収集をしています。

CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報
CoinPost(コインポスト)は国内最大手仮想通貨(暗号資産)・ブロックチェーンメディアです。ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)、ネム(XEM)などのニュースや投資初心者向け解説記事、リアルタイム価格チャー...

https://jp.cointelegraph.com

CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
CoinDesk Japan(コインデスク・ジャパン)は、新しい経済をつくるビジネスピープル・投資家のための、次世代型・金融/経済/ビジネスのニュースメディアです。

みんかぶ 暗号資産(みんなの仮想通貨) | 暗号資産の総合サイト
日本最大級の暗号資産(仮想通貨)総合サイトです。リアルタイムで主要通貨の価格情報を配信中!ビットコインやリップルなどの最新ニュースや相場分析コラムのほか、初心者にもわかりやすい情報が満載です。
長期投資の場合はさらにここをチェック
- プロジェクトの信頼性とビジョン: 長期投資では、プロジェクトが持続可能で成長可能であることが重要です。開発チームの信頼性、プロジェクトのビジョン、ロードマップ、ユースケースなどをしっかり確認しましょう。技術力や開発の進捗状況も評価対象です。
- 技術的優位性: 長期的に成功するプロジェクトは、革新的な技術や独自のユースケースを持っていることが多いです。競争優位性があるか、技術が他のプロジェクトに対して優れているかを見極めることが必要です。
- コミュニティと採用実績: 強力で活発なコミュニティは、プロジェクトの長期的な成功に不可欠です。また、すでにどれだけの企業やユーザーがその技術を採用しているかを確認することで、プロジェクトの将来性を評価できます。
- 規制のリスク: 長期保有の視点では、規制の影響を受けにくいかどうかも重要です。特定の国での規制の動向やプロジェクトが規制にどう対応しているかをチェックすることで、リスクを軽減できます。
短期投資の場合はさらにここをチェック
- 話題性: 短期投資では、新興コインを安く買うことが利益を狙うポイントです。とても多くの銘柄の中から選ぶ必要があるので、過去話題になり高騰したコインとの関連性がある(例:犬系コイン)、暗号資産に見識があるYoutuberが取り上げている(そして、動画内で納得できる根拠を示している)、暗号資産のニュースサイトに取り上げられている等の話題性を重視して見当を付ける必要があります。
- プレセール・エアドロップなどのイベント情報: プレセールとは、仮想通貨の取引所に上場する前に通常よりも安い値段でコインを購入できるイベント、エアドロップはプロモーションを目的として暗号資産などを無償でユーザーに配布するイベントです。プレセールは段階的に値上げされていく設定になっているものもあり、そういったものの場合、より早期に購入した方が安価に入手できます。これらのイベント情報を取りこぼさないようにし、できるだけ安くコインを入手することが大切です。
まとめ
暗号資産の銘柄選びでは、長期投資ならプロジェクトの信頼性や技術、コミュニティの活発さに注目し、短期投資では流動性や価格の変動をチェックすることが大切です。
どちらの場合でもセキュリティに気を配り、市場全体の動きを見ながら分散投資をしておけば、リスクも減らせて安心。初心者でも、ちゃんと調べて慎重に進めれば、暗号資産投資は決して怖いものではありません。
次回は、STEP4 投資したい暗号資産の入手方法を調べる
についてまとめていきます。
コメント