本記事は教育目的で提供しており、投資等のアドバイスではありません。 正確、かつ記事投稿時点での最新の情報を提供するように心がけていますが、それを保証することはできません。 投資をする際は、必ずご自身でリサーチをした上、自己責任でお願いいたします。
はじめに
本シリーズ記事では、
投資や暗号資産に対する知識がない初心者の方でも分かりやすく!
をモットーに解説をしていきます。
投資初心者の方もぜひ、気を張らずに読んでみてください。
各STEPをタップすると該当の記事に飛べます♪
~暗号資産購入までの流れ~
- STEP1
まずはざっくりでもよいので、暗号資産とはどのようなものかという最低限の知識を頭に入れておきましょう。
- STEP2
投資銘柄を決めるうえでも重要になる、各システム(コンセンサスアルゴリズムといいます)の特徴・メリット・デメリットについて知りましょう。
- STEP3
自分がどんな計画で投資したいかを決めます。それによって選ぶ銘柄も変わってきます。
- STEP4まずは国内の取引所を使い、メジャーな銘柄のコインを購入してみよう
ある程度メジャーな通貨であれば、国内の取引所で売買が可能です。
海外取引所でしか取り扱っていないコイン、プロジェクト開始直後のコインなどを購入する場合もイーサリアムやソラナなどの暗号資産を使用して購入する方法が一般的ですので(一部クレジットカード払いなどもありますが、手数料が高いです!)まずは第一歩としてメジャーなコインを購入しましょう。 - STEP5プレセール(先行販売)コインを購入してみよう
ウォレット(暗号資産を保管する財布のようなシステム)・海外取引所のアカウントを開設し、マイナーなコインもいつでも売買ができる環境を作りましょう。新しく出来たばかりのコインはプレセール(先行販売)を行っており、早く購入するほど安く購入できるシステムとなっているところが多いです。プレセールでの購入方法も詳しく説明していきます。
今回はSTEP4:まずは国内の取引所を使い、メジャーな銘柄のコインを購入してみよう
について解説していきます!
また、次回は未上場の新興コインを購入する方法についてじっくり解説します♪
暗号資産取引所の口座を開設しよう
暗号資産を始めるには、まず「取引所」の口座を開設する必要があります。取引所とは、「日本円」を「暗号資産」に交換できる場所です。取引所の口座開設は、銀行の口座開設のようなものにあたります。
取引所の選び方
一口に取引所といっても、色々な種類があります。手数料や取り扱っている暗号資産の種類、セキュリティ対策などがそれぞれ異なるので、自分に合った取引所を選ぶことが大切です。
例えば、「Coincheck」は、初心者の方でも使いやすいシンプルなデザインが特徴です。ビットコインやイーサリアムなど、主要な暗号資産を簡単に購入できます。「bitFlyer」は、セキュリティ対策に力を入れている取引所で、安心して利用できるという点が魅力です。
それぞれ特徴は違いますが、金融庁の認可を受けているところであれば体制はしっかりしているでしょう。

↑こちらから暗号資産交換業者登録一覧をチェックできます💡
Point💡
金融庁の認可済みであることにプラスして、上記ポイントを重視して選べば問題ないと思います!
取引所によっては、「販売所(運営が仲介に入る分、手数料がかかる)」と「取引所(ほかの利用者と直接取引を行い、仲介者がいない分手数料の上乗せがない)」で取り扱う暗号資産の種類が異なる場合があります!(例:SBI VCトレード) なるべくお得に売買を行うため、基本は取引所を使用します。自分の買いたい暗号資産が「取引所」で扱っているかどうかを確認してから口座を開設しましょう!
口座開設のおおまかな手順
取引所の口座開設は、従来の銀行の口座開設などと違ってとても簡単です。
身分証明書は撮影してアップロードする形になり、最短30分ほどで取引を開始できます。
選んだ各サイトの手順に沿って登録作業を進めていきましょう。
~口座開設までの流れ~
- STEP1取引所の公式サイトから口座開設の案内へ進む
公式サイトの案内に従って、メールアドレスやパスワードなどの情報を入力します。
- STEP2本人確認の実施
本人確認書類をアップロードしたり、カメラを接続して自分を映し、本人確認を行います。
- STEP3二段階認証の設定
セキュリティを高めるために、二段階認証を設定します
審査が下り、口座開設が完了したら、取引所に暗号資産購入のための日本円を入金しましょう。
日本円を入金する
取引所に日本円を入金するには、銀行振込やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな方法がありますが、銀行振込で行う方法が一般的かと思います。
私は即時反映サービスを利用していませんが、入金後すぐ(2~3分)に取引所の残高に反映されます。
使用する銀行口座によっては、入金後に暗号資産の送付が制限される場合があります。
かならず制限のかからない方法で入金をしましょう!


上記画像はGMOコインの入出金画面です。赤枠内の金融機関を使用して入金した場合は資金移動の制限がかかりませんが、青枠内の金融機関経由で入金すると、その後の資金移動に制限がかかってしまいます。
国内の取引所で取り扱っている仮想通貨を購入しよう
では、入金が済んだら実際に暗号資産を購入してみましょう!
GMOコインの画面を参考に解説をしていきます。
指値注文をしてみる
取引所で、1ソラナを23,000円の指値で購入する場合はこんな感じで入力します。
指値のタブを「成行」にすれば成行き注文もできますよ。

あとは約定(売買成立)するのを待ちましょう。
約定時にはメールで知らせてくれます。
約定後はトップページで保有暗号資産を確認

購入完了後は、トップページの「保有する暗号資産」欄に購入した暗号資産が表示されます。
💡ステーキングとは?
ステーキングとは、銀行の預金に対する利息のようなシステムで、保有しているだけで報酬を得ることができる仕組みです。GMOコインでは、特別な手続きをすることなく、ステーキング対象の暗号資産を保有するだけでステーキング報酬を受け取ることができます。

初期設定ではすべて「受け取る」に設定されているので、特に何も変更しなくてもOK
各報酬のパーセンテージについてはこちらに記載があります。

まとめ
今回GMOコインで購入したソラナ(SOL)は、高速かつ低コストな取引を特徴としており、新興コインのプレセール参加においても利用されるケースが増えています。
将来有望株のソラナを保有し続けるのもよし、ソラナを利用して新たなコインの調達に勤しむのもよし。暗号資産の使い道は皆さんの自由です!
次の記事では、このSOLを使って、将来性豊かな新興コインのプレセールに実際に参加する手順を詳しく解説していきます。ぜひ次の記事も読んでみてください♪
コメント