この記事の要約

指しゃぶりの防止に効く方法は、子どもによって本当に様々!
怖がりの長女には怖い絵本が効いたけど、次女には全然効果なし。
焦らずいろんな方法に取り組む中で、最適解が見つかることを願っています…
この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
長女、次女ともに指しゃぶり大好き
我が家は長女も次女も指しゃぶりがなかなか辞められなく、苦労しました。
(現在進行形で次女はまだ指しゃぶり中です…)
色々な人にアドバイスを頂いたり、グッズを試す中で効果があったもの、なかったものをまとめたいと思います。
長女、次女はそれぞれこんな子

動物に例えるとザ・猫/感受性強い/神経質/泣き虫/怖がりだけどホラー系が好き/怒りっぽい

動物に例えるとザ・犬/おおらか/物怖じしない/愛されキャラ/甘えん坊/わがまま/要領良い
長女は2歳で指しゃぶり卒業。次女は記事作成現在2歳半で、指しゃぶり継続中です…
効果のあった方法(※個人差あり)
爪に塗る苦いマニキュア
いくつか試しましたが、驚くほど苦いです。しかも口の中に苦みが残ります…
子どもの口に入るものなので、日本製の安心できるものがオススメですね。

難点は、
- 手づかみ食べをするとたまに食べ物にも苦みが移ってしまうこと。(食べられないほどの苦みなので要注意です)
- 手洗い等で落ちてしまうため、基本毎日の塗り直しが必要
- 速乾とはいえ、子どもが起きているタイミングで塗るのはおすすめできないので、寝ているタイミングで塗った方が良いということです。
次女には数日間は効果があったものの、この味に慣れてしまい(!)マニキュアを舐め取って指しゃぶりを続行してしまいます。
絵本「ゆびたこ」
長女にはこれが効果てきめんでした!
指しゃぶりをやめられない女の子の指先に「ゆびたこ」という奇妙な生き物が現れて、女の子が一人きりのときだけ話しかけてくるように… というお話です。
この「ゆびたこ」さんのお顔がかなりインパクトがありまして…子供心にも恐怖だったのかなと思います。長女はこの本を怖がってはいましたが、興味はあるようで何度も「読んで~」と本を持ってきていました。
↓ゆびたこさんのお顔です。物語の中ではもっとインパクトのある姿も見られます。
指吸いをしようとする度に「ゆびたこ来るよ~」と声をかけていたら、2週間も経たない間に指しゃぶりをやめることができました。
我が家の長女と同じく、怖がりな子には効果があるかもしれません。
その他の方法
今まで保育士さんや地域の保健師さんにも色々なアドバイスを頂いてきましたので、下記にまとめます。
- 指に絆創膏を巻く:地域の保健師さんに相談した際、一番効くと仰っていたのはこの方法でした。
- 指しゃぶりをしだしたらすかさず「かわいいポーズして!」と伝える:「かわいいポーズ」は両手を使う(指しゃぶりができない)ポーズなら何でもOK。ポーズができたら「かわいい~!」と褒めます。指しゃぶりから意識をそらす→褒められることによりだんだん指しゃぶりをしなくなるのが目的です。現在、次女のクラスの保育士さん達が実践してくださっています。効果がありますように…!

これから試したいものについて
今回記事を書くにあたり関連商品を調べたりして、色々な商品があることを知りました。
私が次に試したいと考えている商品もご紹介いたします。
これらのガードはなかなか強力そうですね!
次女には怖がらせたり褒めたりといったメンタル面での攻撃があまり通用しなさそうなので、物理的に指しゃぶりをブロックしてしまうのが手っ取り早い方法なのかもしれません…

これらの商品についても、効果があったらまとめます!
指しゃぶりを治すのはなかなか時間のかかる問題ですが…気長に付き合っていきましょう♪
コメント