【忘れないで!ストレッチ】ロングターム・ダイエット トレーニング編

美容・ダイエット

なぜストレッチは必要か

ストレッチの重要性について、
私のダイエット時の実体験をまじえて解説していこうと思います。

ストレッチのメリット

運動後のストレッチは、身体の柔軟性を向上させるだけでなく、
筋肉や関節の緊張を緩和し、血流を促進します
これにより、筋肉の柔軟性が向上し、運動中に生じた筋肉の疲労やこりを解消します。

さらに、ストレッチは怪我のリスクを減らし、筋肉や関節の柔軟性を保つことで、
日常生活やスポーツパフォーマンスの向上にもつながります。

継続的なストレッチは身体のバランスを整え、姿勢を改善し、機能的な動きを促進します。

ストレッチにはこんな効果もある

ストレッチには身体的なメリットだけではなく、リラクゼーション効果認知機能の向上といった効果も確認されています。

ストレッチを行うことで、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスすることが期待できます。
30分程度にわたり全身のストレッチを行うと、脳内でα波が増加することや、ストレッチ後の心理テストなどの結果をもとに、自律神経活動が改善しリラクゼーションの効果があることが明らかとなっています。

さらに、低強度の運動後やストレッチ後に、認知課題の遂行時間(特定のタスクを完了するまでに要する時間)が短縮したことから、低強度の運動、他動ストレッチは認知機能へ好影響を及ぼすことが示唆されています。

これらの研究結果から、ストレッチは心身のリラックス効果をもたらすだけでなく、認知機能の向上にも寄与する可能性があると言えます。ただし、これらの効果は個々の体調やストレッチの方法により異なる可能性がありますので、自分に合った方法・強度・時間で行うことが重要です。
過度なストレッチは逆に体に負担をかける可能性があるため、無理をせず、自分の体調と相談しながら行っていきましょう。

運動後にストレッチをしないと?

運動後にストレッチを行わないと、筋肉が過度に収縮し、柔軟性が低下する可能性があります。
これにより、筋肉が短く硬くなり、関節の可動域が制限されることがあります。

また、運動中に特定の筋肉が強く使われることがあるため、
それ以外の筋肉が弱まってバランスが崩れることもあります。
その結果、姿勢の歪みや関節への負担が増加し、怪我のリスクが高まります。

ポイントと体験談

運動後にストレッチを行う場合は
腹筋を使うトレーニングをしたあとに腹筋のストレッチをする。
下半身を使うトレーニングをした後に下半身のストレッチをする。
縄跳びであれば、特にふくらはぎがパンパンになるのでしっかりとほぐす。

というように、その時トレーニングで使った筋肉をほぐすようにしましょう。
部分的なストレッチであれば時間もかかりません。

私は運動後にストレッチを取り入れた結果、全体的にバランスよく痩せることができ
ストレッチをしなかった20代の頃のダイエット(二の腕や太ももが太いまま)と比べ
ストレッチをした30代のダイエットでは、同じ体重でも見た目がかなり変わりました。

おすすめのストレッチ器具と動画

器具を使わないストレッチでももちろん効果はありますが
特にフォームローラーをおすすめします。

<PR>

フォームローラー ヨガポール ストレッチ ストレッチローラー マッサージ ヨガポール ショート ヨガローラー 筋膜リリース 筋膜ローラー ローラー 筋膜 リリース ピラティス 体幹 【送料無料】

価格:1380円
(2024/4/25 16:28時点)
感想(2003件)

フィットネス用品店で売られているものは、ビビッドなカラーの商品が多いですが
こちらの商品はナチュラルなカラーがたくさん揃っています。
ご自宅のインテリアの雰囲気に合うものを選んでみてください♪

フィットネストレーナー、ちゃんちーさんの動画を貼らせていただきます。

フォームローラーは、とくに筋膜に対するアプローチがしやすいアイテムです。
筋膜とは、筋肉を覆う結合組織のことで、筋肉全体を覆ったり、筋肉同士をまとめたりして、全身に張り巡らされています。また、筋膜はリンパや血管も包んでおり、筋膜リリースを行うことによって筋膜の動きがなめらかになり、栄養や老廃物の交換が効率よく行われ、冷えにくい、むくみにくい身体を作ることができます。

また、腕や脚の重さを効果的に使うことで、ストレッチ効果やマッサージ効果を高めます。フォームローラーを使用したストレッチでは、脱力した状態でゆっくり動くためリラックス効果が高く、効果的に筋肉を伸ばすことができるため、関節可動域の改善につながります。

参考文献リスト

今回の記事を書くにあたり参考にさせていただいたサイトです。
厚生労働省e-ヘルスネット ストレッチングの効果
J-STAGE 低強度の運動や他動ストレッチが認知機能と感情に及ぼす影響
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 ストレッチング施行による自律神経活動の変化
低強度・短時間のストレッチ運動が深部体温,ストレス反応,および気分に及ぼす影響
静的ストレッチングにおけるリラクセーションをもたらす伸張感性と筋スティフネスの関係

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました