継続は力なり!ダイエット後の私の体型維持プラン

美容・ダイエット

本ページにはプロモーションが含まれています

ダイエット終了後半年経過の現在について

2023年の6月からダイエットを始めて、
2024年の1月のとあるイベントを区切りに本格的なダイエットを終了しました。
BMIの推移はこんな感じです。

ダイエット開始時2024年1月2024年3月~6月現在まで
BMI26 ➡19 ➡21

(参考)日本肥満学会の判定基準

BMI値判定
18.5未満低体重(痩せ型)
18.5〜25未満普通体重
25〜30未満肥満(1度)
30〜35未満肥満(2度)
35〜40未満肥満(3度)
40以上肥満(4度)

体重で言うと、15キロほど痩せて5キロほど戻り、ちょうど平均体重に落ち着きました。

ダイエットが終了して約半年。
体型維持のコツが分かってきたので気を付けていることをまとめてみようと思います。

自分の適性体重を知る

ダイエットが順調なときは、もっと痩せていきたい!と思いますよね。
私もダイエットの最終盤、目標体重まであと1キロというところまで来ていました。

でも、本当に痩せない。

平均体重以下の人が体重を減らすのって、並大抵の努力では難しいんです。
しかも女性は、生物学上脂肪を蓄える性質がありますので、さらに難しいです。

そして、私の場合、生まれつきの骨格の問題なのか
あまり綺麗に痩せることもできず、モチベーションも下がってきていました。

そんな中、長女の一言にとどめを刺されました…!

ママ、おっぱいしぼんじゃったね!

・・・・・(言葉にならない悲鳴)

出産をした方はご存知かもしれませんが
授乳→断乳後の胸の大きさの落差って本当にすごいです。
私は半分くらいにしぼんでしまいました。
さらに今回がつっと痩せたので、かなりみすぼらしい状態に…

女性らしい体のキープは頑張りたかったので、
ある程度胸に脂肪が戻るまで
体重を戻すことにしました。

その結果、身長から計算する平均体重あたりをキープするのが
一番ボディバランスが良いことに気づきました。

これはもともとの体型・骨格によると思います。
太っていても全身綺麗に脂肪がつく人、痩せていても胸は痩せないままの人もいますしね。
私の場合痩せると上半身が貧相になりました…
参考までに、私は骨格ナチュラルです。(自己診断)

それから3か月ほど、平均体重(BMI21~22)を目安にキープしていますが体調も良いです。

日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、
統計的に最も病気になりにくい体重とされています。

とのことなので、健康にも良いのでしょう。

ダイエット後の体型管理・体型維持を継続させることはひとつの大きな課題だと思います。
私が現在気を付けていること、日課にしていることをまとめました。

日々の食事管理

アプリ「あすけん」での記録

これはダイエット時から継続して行っているのですが、
「あすけん」というアプリで食べた食事の記録を毎日行っています。
私の場合は、ダイエット終了後はPFCバランスはあまり気にしていなくて
総カロリーを知ることで食べ過ぎ防止に少しでも効果があればと思って続けています。

ダイエット終了後は暴飲暴食に走ることも多く、
あすけんキャラクターの未来ちゃんに怒られることもしばしば。

食べ過ぎる日があってもいいんです。
あすけんは1週間単位・1か月単位での平均カロリーも見れますので
トータルで調整ができていればヨシ!

我慢しすぎない、チートデーにドカ食いしすぎない

ダイエット中は極端に食事を我慢し、
チートデーにドカ食い(ある時は1日で10000kcal近く食べました)…の繰り返しでした。

私の中の結論ですが、ストレス解消のためにチートデーは必要

ダイエッターさんや体型維持に努めている人で、「チートデーは作らない」とおっしゃる方もいますが、私にはチートデー無しは無理です(笑)
なので、チートデーは1週間~2週間に1度は必ず設けています。
その代わり、がつっと食べたとしても3000kcalを少し超える程度で収まるように心がけています。

おやつや間食について

おやつ作り、小腹がすいたときにささっと一品作るときに重宝しているのがこちらの本です。

ボリュームがあって食べ応えがあり、味もちゃんと美味しいのに低カロリー。
調理も簡単。
そんなレシピがたくさん載っています。

特におすすめなのはほぼカロリーゼロの「ぷるぷるわらび餅」!

なんとカロリーはきな粉以外ほぼゼロ
味もわらび餅そのもの。

倍量で作って冷蔵庫でストックしておけば一日分のおやつになります♪
(きな粉は食べる直前にかけてくださいね)

エビチリはオリジナルで冷凍ブロッコリーを追加して、更にかさ増しして食べたりしています。

これはしらたきで作るラーメン
直径18cmのボウルになみなみ入ってますが、300kcalないんです。食べ応え抜群!

運動について

ダイエット中は、自分の自由時間のうちのほとんどを
運動に充てていましたが
ダイエット終了後は趣味の時間も欲しかったので
プログラムを試行錯誤して、最近やっとまとまりました!
下記に紹介します。

最速で終わる運動のみを毎日やっています。

1.プランク(3分)

2.HIIT(4分)

HIITのアフターバーンについてまとめた過去の記事はこちら♪【前編】【後編】

この2つだけです。
7分で全部できます。
というか、この2つやったらもうヘトヘトでこれ以上運動できないので、速攻お風呂に行きます。

7分なら忙しい主婦でも楽勝!
実際、私は夕食後にっています。長女もノリノリでHIITやっています。

+α テレビ視聴中など…ダンベルで二の腕トレーニング

よく夜中に撮り溜めたバラエティやドキュメンタリー番組を見たりするのですが
そんな時はダンベルでトレーニング。
音も出ないしそんなに疲れないので
ダラダラテレビ見てるだけだとちょっとな…というときにオススメ。

とりあえずトレーニングしてれば「自分偉い♪」ってなりますしね。
自己肯定感上げていきましょう。

私が使ってるダンベルはこちらの1kgのもの。
パステルピンクでかわいいです♪

運動は体力維持のためにも必要と思い継続しているのですが
メンタルの安定具合にも効果があるので、やっていてよかったなと思います。

まとめ

ダイエットが終わって数か月は
気を抜くとすぐにリバウンドするし、
ダイエット成功したのに結局食べたいものを自由に食べられない…と
落ち込むこともありましたが

自分の適性体重を知り食べ過ぎた分は日々少しずつ時間をかけて調整していく
HIITで効率よくカロリー消費する。
ということを習慣にすることにより、
好きなものを食べること、運動することを楽しめるようになりました。

ダイエット完了後の体型維持は継続が肝心。
日々少しずつ、効率よく努力して、好きなものを食べる喜びも享受していきましょう♪

参考文献

日本肥満学会
keisan!生活や実務に役立つ計算サイト

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました